ダンスって本当に奥が深い。追求すればする程、まだまだ見えなかった自分の身体や思考のパターンと出会います。
ダンスをお伝えする仕事をしてきて、我々の1番の仕事である”生徒たちを上達に導く”為に『知らないでは決して済まされない』ことって非常に多いものです。
当たり前ですが、我々は即座に生徒から求められた解答を出す必要があり、様々な角度や解釈より『その生徒』に合うアドバイスや答えを用意して、説明する力が無くては意味がない。ということは、我々講師はその生徒の『ダンスにおいての全て』を把握し続ける責任があります。だから、ダブルスクールしたり、うちにそのダンス分野あるのにわざわざ他で習っているって、お互いに(私とあなた)利点は果たしてあるのか?と、考えます。ダブルスクールについては賛否両論あるでしょう。
でも、伝統舞踊とかは『どの流派へ進むかを決め、師匠のもとに入門するか教室の門弟としてスタートして、各流派それぞれに受け継がれる型を体得して踊りを磨く。』のよね。伝統舞踊に限らず、舞踊の世界だけに限らず、受け継がれる型を体得して踊りを磨く…これが1番大事なんだけどなぁ。現代のダンサーは一体どこへ向かっているのだろう。
勿論、色々なダンスアーティストから学ぶって必要不可欠な経験です。大事よ。
でも、考えてみて欲しいのは、
◉師事している先生がいながら、もし他の先生(長年あなたを指導していない、あなたの身体を知らない人)があなたを指導し、指導された事によりあなたの身体が故障をするきっかけになったら?
◉師事している先生と二人三脚で、せっかく長い歳月掛けて直った癖を、身体の知識やあなたの癖を知らない人が指導したら?
そうよ。無責任よね。だからこそ、もっとお互いが慎重になるべきだと私は思うの。
私は、自分の元に集まる生徒達の身体の癖や特徴、思考の癖や特徴をよく理解しています。
なぜかって?
それは勿論、その生徒の踊り毎回きちんと把握して見ているからよ。踊りと同じく必要な会話も全て。もっと良く理解して、より良く踊りに生かしていきたいと考えるからこそ。
でも、講師があくまで”見ているだけ”では人の身体は深く理解出来ないもの。私自身も現役のダンサーであるということ、長年真剣に踊りを学んでいること、毎日身体を使っている身だからこそ生まれるアドバイスが在ります。
ところで、前回ブログで、『癖』についてお話しさせて頂きましたが、ご覧頂けましたでしょうか?
本日は、また一つ。生徒から相談が多い『苦手克服』についての続編です。
いきなりこのパートを読む前に、是非、前回の克服方STEP1〜STEP3までを一度クリアしてみて下さいね。
前回のブログ→
さあ、本日あなたと一緒にやることは…
✴︎癖を取ること!
前回で癖が分かった。たがら、この度は癖をとります。ステップアップじゃない?
では、どうやって癖をとるの?
正直、具体的な内容や例は”その人&癖”によって色々ですが…はい、ここで質問。
Question: 上半身(手の動き)だけでは出来るけれど、ステップが一緒になった瞬間に肩が上がってしまいます。先生、どうしたら良いでしょう?
という癖が出る生徒の例に対して、あなたは彼女に対してアドバイスと答えを導いてあげましょう。
上記のQuestionからその子が訴えているのは、『先生、私肩が上がってしまいます。』です。
さて、あなたは何とアドバイスをし答えます?
↓
はい。では、アンサーを出して参りましょう。
Answer: 肩にはふれません。
以上!
え?? いや、こちらベストアンサーなり。
それは勿論。言葉にだしてロボットみたいに『カタニハ、フレマセン』なんで、バカ真面目に言う先生はいないわね。笑
そうでなくてね、『肩に原因がある』訳ではないと言うこと。ただ、その生徒は『肩が上がるからどうしよう』を訴えてきた為、単純に肩への改善が直にもらえる!と、知識なしに思っているはず。だからこそ、説明を加えてあげましょう。
とは言っても、その生徒によりますが、この手の質問でしたらこの様に考えられますでしょう。
ステップが一緒になった瞬間に…
ということは、『肩が上がる』前に、そこが問題だー!と、私の心の叫びがこだまする。
◉その前に、あなたステップ出来てないんじゃない? ステップをするにあたっての身体への理解が無いのでは?
そう。そういう場合、大きく分けて理由が2つ。その生徒は…
理由①: おそらく、ステップして移動すると ぐらつく。
理由②: おそらく、スローテンポな動きがしっかり&丁寧に出来ていない。
そして、脚が出来てないが故に、基本的に動きが不安定な為に転ばないように、ぐらぐらしないようにとして『無駄な力が肩に働いてしまっている』が原因なのではないかしら?
よって、肩のエクササイズや腕のエクササイズをしても”彼女の場合は”治りません…ということ。
そこで、大切なアドバイスを加えてあげましょう。言いっぱなしの無責任なことよ。
この場合のアドバイスは地味に2つのエクササイズから。
エクササイズ①: 軸足の安定感の強化
エクササイズ②: 腹筋から脚を上げる練習
それが、出来てからは…(当たり前だけど、アドバイスって段階があるのよ)
↓
✴︎上半身(手の動き)の仕方を再度見てあげましょう。
そう、最終的にエクササイズ=癖を外す行為になるのです。
ふーッ。長かった? 生徒も根気。先生も根気と見守り。お互いより良く成長できるチャンスです。
先ずは、自分の癖を外すことに集中してみませんか?スペース(空き)が無ければ、新たに気持ちいものは入ってこないのだから。
本日も最後までご覧頂き有難うございました。
応援しています。
–
踊って世界を笑顔で照らそう♪
Emily Diamond